30代 2児の父親 備忘録

とりあえず おもったままに かいてみる

【30代からの英語再学習】英単語の覚え方② (多読多聞に尽きる)

英単語の覚え方ですが、2通りに分けられると考えています。

1つ目は、英語を日本語を介して理解する覚え方。(例:Hello→こんにちは)

2つ目は、英語を日本語を介さずに理解する覚え方。(例:Hello→挨拶されているとわかる)

HelloとかGood morningとか、簡単な単語で考えるとイメージが湧きやすいと思います。

それなりのスピードの英語を聞くときやそれなりの速さで英文を読もうとするとき、2つ目の覚え方が必須になります。特に聞いているときですが、いちいち日本語に変換していると、なかなかついていけません。

2目の覚え方で理解できている単語が増えれば増えるほど、より英語が身についていると考えられるのではないでしょうか。

 

英語を理解する方法として、これは英単語に限ったことではありません。

英文についても同じことが言えます。

英文を聞いた時、ついつい日本語で意味を考えてしまいますが、それをしていると読むのに時間がかかったり、早い英語が聞けなかったりします。

 

私もまだまだ修行が必要で、ある程度集中しているときはこれができるのですが、疲れてくると頭の中を日本語がよぎって、ついていけなくなる時があります。

 

英語の勉強をしているとき、「英文を日本語を介さずに理解できる」感覚がつかめたとき、かなりの達成感がありました。それと同時に、頭の中をちらつく日本語語が邪魔になって、どうしたものかと調べたり工夫したりしました。

 

一つ案として考えられるのは、「英英辞典」の活用でしょうか。英単語の意味を日本語で理解するから、その単語を聞いたときに日本語がちらつくのであって、最初から英語でその意味を理解すればいいという考え方です。これ、理屈は確かにそうなのですが、やってみるとかなり難しいです。日本語での意味を知っている単語を英英辞典で調べると「なるほどなるほど」と思うのですが、まったく意味の分からない英単語を英英辞典で調べると、まったく意味が分からない時が割とよくあります。概念のようなものを英語で説明されて、「何が言いたいんだ???」となって、結局普通の英語辞典で調べてしまうこともしばしば。

一方で、効果があるというか、結局これしかないと自分で考えているのが「とにかく多くの英語に触れること」。英語にたくさん触れていると、一つの単語をいろいろな文脈で聞くことになります。それを繰り返すことで、最初は日本語で理解していたその単語のイメージが段々と自分の中にしみついてくる感覚があります。そのうち、「日本語で一般的にどう訳すのかわからないけれど、意味は分かる」という単語が増えてきます。

私の場合、例えば「devastigating」という単語はその一つです。BBCとかCNNのニュースを聞いていると、ハリケーンとか地震のニュースの時で現地の惨状を表現するときによく耳にします。文脈から意味が分かるので辞書で調べたことはありませんでしたが、繰り返し聞いているうちに「なんだかめちゃくちゃ悲惨な状況」をあらわす単語だという理解が自然とできるようになりました。(尚、Devastigating=壊滅的なという意味です。)

 

また別の機会に書きたいと思いますが、以上のこともあって、私は英語の勉強方法について、「多読多聞」が本質だと考えています。

【30代からの英語再学習】英単語の覚え方①

33歳で英語の勉強を始めるとき、最初に何から手を付けるべきかわからなかったのですが、まずは単語を覚えることにしました。

大学受験の時に、多少文法が怪しかろうが、意味を知っている単語が多ければ、大体の内容は読み取れると思っていて、実際にある程度のその通りだった(はずだ!)からです。

 

英単語の覚え方(英単語に限らず記憶系の勉強全般に言えることですが)には持論があって、いずれ求められたら子供にもアドバイスしたいと思っています。

 

  1. 1日に大量に覚えすぎないこと。コツコツ計画的に。
  2. ある程度の量を夜にサラッと覚えて、朝にサラッと復習すること。
  3. 覚えた翌日、翌々日、さらにその次まで復習すること。(忘れても気にしない、思い出せばよい。覚えて忘れて覚えての繰り返しで記憶は勝手に定着する。)

 

この3つは高校生の時、詰め込み型の勉強をしたときに経験則から導いた自分なりの勉強法です。そんなに的はずれなものでもないようで、エビングハウス忘却曲線という理論にも近いような気がします。

 

そして33歳からの英語勉強で4つ目のポイントを見つけました。それは

「英単語は耳で覚える、綴りはその後」

です。

 

私は高校生の時、英単語はとにかく書いて覚えていました。発音なんか全く無視で、例えば「enough」は「エノー」、「accept」は「アックセプト」みたいな感じて、ローマ字みたいな読み方をして無理やり綴りを覚えていました。その結果、英語のReadingとWritingはまぁそこそこですが、ListeningとSpeakingはからっきしダメということになってしまいました。(当時はそれでも大学受験には全く影響なかった時代でした)

 

社会人として流石にListeningを無視した英語勉強はよろしくないと認識し、単語帳付属のオーディオも聞きながら単語の勉強をしたのですが、なんだか書くより覚えるのが早いような気がしました。さらに驚いたのは、英語のPodcastを聞き始めてからです。わからない単語に出くわした時に意味を調べて(発音から綴りを推測して調べます)、ということを繰り返すうちに、覚えようとあまり意識しなくてもどんどんと語彙が増えて行くのを実感しました。

 

英単語は、書くより聞いて覚えた方が断然に効率的です。発音と意味を覚えてからの方が綴りを覚えるのもはやいです。(綴りはある程度の発音から推測できる。)

 

でも、英単語を覚えることについては、もっと大事なことがあります。

ここまで書いた覚え方はゴールではありません。というより、この覚え方にとどまっている限り、英語は聞けるようにならないし、早く読めるようにならないし、喋れるようにならないです。この点はまた別の記事で。

 

学生の時にリスニングにもっと親しんでいたら、もしかしたらもっと早く英語に習熟して、今とは違う人生を歩んていたかも、思ったりします。(それが今より幸せな人生かどうかはわかりませんが。)

 

【30代からの英語再学習】社会人の英語独学必須アイテム:Podcast

先日、職場の同僚に英語の勉強方法についてアドバイスを求められました。

その方の英語力がよくわからず、かと言って聞くのも憚られたので、とりあえず当たり障りのないところで「Podcast」を勧めておきました。

 

ちなみにこのPodcast、当たり障りのないところでとは書きましたが、活用できればこれほど役にたつ教材はありません。

 

まず、

無料!(タダ!)

 

そして何より

チャンネルが豊富!

 

久しぶりにアプリで英語学習者用のチャンネルを検索してみましたが、数年前よりさらに充実したと思います。

私は勉強開始当初、「HAPA英会話」「1日5分ビジネス英語」を毎日、通勤時間に聞いていましたが、今でも人気のようです。

 

私は以下の順に聞くジャンルが変わっていきましたが、英語学習をされている方にはオススメできるステップだと思います。

 

【ステップ1】

日本人の英語学習者向けのチャンネル(英語勉強、等で、検索)

【ステップ2】

世界中の英語学習者向けのチャンネル(english learning、等で検索)

【ステップ3】

興味のある内容の英語のチャンネル(私の場合はTech系のニュース等)

 

※ステップ3になると勉強というよりもはや趣味のようなもので、苦痛はゼロで勝手に英語が身についていく感じです

 

非常にたくさんのチャンネルがあるので、毎日聞いても飽きのこない自分の趣向にあうものをきっとみつけられると思います。いいものが見つけられたら、必ず英語勉強の強い味方になります。

 

私は単語帳を一冊買って英語に少し慣れた頃(TOEICだと650点くらいだと思います)からPodcastを聞き始めましたが、以降はpodcastメイン(+オンライン英会話)で2年後にはでTOEIC900点以上(リスニング490点)になっていました。

 

英語再学習を始める前には信じられないような点数ですが、とくにTOEIC対策もせず取れた点数なので、純粋な英語学習方法としてかなり効果があったと思います。

 

せっかくなので、久しぶりにPodcastを漁って、よさげなチャンネルがあれば紹介したいと思います。

 

幼いころからの英語学習について雑感

最近、息子のサッカークラブとのかかわりあいの中で、コーチ達との接点が増えてきました。そんな中、ひょんなことで飛び出した年配のコーチの言葉。

「最近、英語をやるからと言ってせっかく始めたサッカーをやめる子がいるが、必要なんだろうか。まだ日本語もままならないうちから閉じこもって勉強するより、外を駆け回っているほうが健全だろう。」

特に私は今のところ子供たちに特に英語教育を施していないこともあり、まぁわからんでもない考えではあります。

一方で、この頃では子供に対する英語教育が盛んであるということも耳にしています。

というこで世の中、子供の英語教育に対してどのような状況なのか、少し調べてみたところこのような記事を見つけました。

news.mynavi.jp

 

6-12歳では約半数が学校以外で英語学習の機会を設けているとのこと。

思ったより多いと思いましたたが、アンケートをとった地域によっては違いがあるだろうし、そもそも6歳~12歳と年齢の幅も大きいので、なかなか解釈が難しいところ。

塾なんかもそうだと思いますが、周囲の子供たちが通っていれば、自分の子供にも通わせたくなるでしょうし、そういった環境的要因も影響するかもしれません。

 

私自身の考えとしては、今のところは、冒頭のコーチの考えには比較的賛成です。

私自身は英語に初めて触れたのは中学生になってからで、しかも実用英語の学習に取り組んだのは33歳。それでも2年ほど、またそんなに無理をせずとも、少なくとも社内のコミュニケーションには支障がないレベルの英語を身に着けることができました。(もちろん、ネイティブレベルの流暢な英語を身につけさせたいということであれば話は別だが、英語に関しては世界中で様々なアクセントが飛び交っているわけで、必ずしも流暢である必要はないという認識。)

そういった経験があるので、英語については小学生の時から必死こいて勉強しなくても、中学生以降で何とでもなる、何か他に取り組みたいことがあるのであれば、それを犠牲にしてまで英語をやらせる必要はないように考えています。

ただ、より幼いころの方が語学の習熟が早いのは想像できます。早くから英語に習熟した方が、海外の文化に触れる機会も早くから得られて、国際感覚がより身につくのかもしれません。(私自身は国際感覚については自信ありません。)なにかしら、自然な形で早いうちから英語に触れさせることができるのであればその方がいいのかなと思って、自分が英語の勉強をしていることは子供たちに伝えて、「トマトは英語でこう発音するとこういうんだよ」とか、「今日、会社で外人さんとこんな話を英語でしたんだよ」とか、「最近、学校の外国語の授業ではどんな英語をならっているの?」と聞いたりしています。

そうしていたところ先日、学校で英語で「キュウリ」を習ってきたといってクイズを出されました。「知らん!」と答えたところ自慢げに「キューカンバー」と教えてくれましたww  将来役に立つのか知らないけれど、英語で楽しめているならいいのかなと思った次第。

 

【ランニング】股関節痛について

ここのところしばらく、股関節痛のためにまともに走れていない。

少し痛みが引いたら軽く走って、そしてまた痛くなって、を繰り返している。

いつから続いているのだろうか、どこに原因があったのだろうかと思って、ランニングの記録を見返しながら記憶をたどっててみた。

 

はじめてその兆候がでたのは11月18日。当時仕事の都合で久しぶりにあまり走れない日が続いており、気合をいれて頑張ったところ7km付近で股関節付近に違和感を感じ、いったんペースを落としたものの結局10kmを44分で走り切った。

そして翌日、決定的に股関節痛を発症したのは11月19日。股関節にやや違和感があったものの、単なる疲労だろうと思って、疲労の回復もかねてキロ5分ほどで10km走ろうとしたところ、5km付近で痛みが出て、引き返し、9kmで終わっている。そしてその日の午後に歩くだけで痛みが出るようになった。以降、今日まで股関節痛が続いている。

 

それより前の記録を見てみると、11月に入ってからペースが上がっている。平均はキロ10秒ほどしか上がっていないが、10km40分を意識し始めたため、キロ3分台で4kmを走ることが度々あり、思い返してみると筋肉痛になったこともあったと思う。

 

反省してみるに、今の体重(67キロ)でキロ4分をきるようなペースは、体に少々無理があったのだろう。その結果少しずつ疲労が蓄積し、結果として股関節痛発症に至ったものと考える。やはり物事には順序があるようで、焦りは禁物。少しずつ徐々に負荷をかけるべきだった。

 

ランニング開始当初に難渋したひざ痛の時のように、股関節痛について調べて色々のストレッチを試しているが、どうやら腸腰筋と内転筋に問題がある様子で、腸腰筋のストレッチをすると効いている気がする。

今はYoutubeでみつけたとあるストレッチを毎日朝と風呂上りに続けているが、少しずつ股関節周りの動きがよくなって、痛みも軽くなってきた気がする。

早くまた気持ちよく走れるようになりたいものである。(昨日、今日と少し調子がいいような気がする!)

 

※続けているストレッチの動画のURLを張ろうと思ったが、腸腰筋ストレッチの動画が多すぎて、もう一度見つけることができなかった。。。

 

 

 

 

【製薬業界転職記】2023年 CRO業界での転職について①

2023年当初、というか上半期が終わる頃までは、「転職」について考えることは全くなかった。担当試験の状況がちょうどよく落ち着いていたということもあるだろう。

そんな中、7月上旬だっただろうか。きっかけは一本の電話だった。

 

前回の転職の時もそうだが、転職して代替3年が過ぎたころから、それまで転職で円があった転職斡旋業者(エージェント)から時々電話がかかるようになるという印象。短い人であれば3年で次回の転職を意識するようになるということだろうか。

 

知らない番号から電話がかかってきた。そういう時私は(気分にもよるが)、だいたい名乗らずに電話に出ることにしている。

私「はい。。。」

相手「Hello, xx-san, this is xxxx from xxxxx・・・」

 

唐突に英語の電話を受けたので驚いたが、以前の転職活動でお世話になった(転職には至らなかったが)会社のエージェントさんだったので、少し話をしてみることにした。

 

話を聞きながら思ったのが、「CRAの経験が10年になった今であれば、製薬メーカーの案件はチャンスが出てきているのだろうか。」ということ。

 

4年前の転職の時。何件か製薬メーカーの案件に応募したのだが、その時には面接にすら至らなかった。エージェントからのフィードバックは一様に「年齢とCRA経験のバランスが微妙で、他の候補と比べてどうしても見劣りする」とのこと。当時は30台半ばでCRA歴6年。大卒でCRAのキャリアをスタートした人は30台前半でCRA歴10年になることを考えると、確かに状況的に厳しいというのは理解できたので、その時は途中で製薬メーカーについてはあきらめたのだった。

 

さて、そして現在。年齢は30台も終わりに差し掛かってはいるが、CRA歴は10年。内資CROと外資CRO共に経験があり、FeasibilityからSite Close、依頼者監査から当局差査察対応まで、すべてのステージにおいて複数試験で経験がある。英語についても、客観的な指標で言えば前回の転職時はTOEIC800点台だが、現在は900点台。年齢はさておき、そのほかの状況は4年前より見栄えがいいような気がするのだが、果たしてどうだろうか。

 

「今はCROへの転職は考えていないけど、製薬メーカーの案件には興味がある」

エージェントにそう伝えたところ、1社、某大手外資系製薬メーカーの案件があるとのこと。ただし、職種はCRAではなくCTM(Clinical Trial Manager)、グローバル採用(それがどういうことか当時は全く分からなかった)のため選考はすべて英語とのこと。。

 

私「CTMの経験はないんだけど、応募できるの?」

エージェント「問題ない。先方はとりあえず治験の経験が豊富で英語でのコミュニケーションができる人とのカジュアル面談を希望している。」

 

どうしようかな~、と思ったが、カジュアル面談であれば失うものはないし、久しぶりに英語で緊張感のある会話をしてみたいという気もしたので、カジュアル面談を申し込むことした。その後、意外にすぐに日程がきまり、数日後にWebで採用担当者と面談することとなった。

 

当日、早朝に東アジアの某国の方との20分程度のWeb面談に参加した。どういった職種で、どういった背景で募集をかけているのか説明があった。その後で質問を求められたので、業務内容についてもう少し詳細と、「グローバル採用というのはどういうことか」(例:勤務地は日本ですよね?)というようなことをいくつか聞いて、Web面会は終了となった。

選考的な要素が全くなかったので、感触もなにもあったものではないのだが、印象としては「ちょっと今の自分にはハードルが高い気がする・・・・」というものだった。業務内容が、自分のキャリアの範疇を超えているような気がするし、新しく立ち上げたポジションでもあるし猶更。

 

面談後、再度エージェントと電話で話をしたのだが、とりあえず選考には進まないことにした。エージェントからは某CROとのカジュアル面談を強く勧められたが、いったん固辞。

 

ただし、一度転職について多少ではあるが動いたためだろうか。自分のキャリアについて再度考えを巡らせるようになったのだった。

 

<続く>

 

2023年:つみたてNISAと積立投信の結果、確定拠出年金とドル建て終身保険の現状

昨年の12月、ついに投資デビュー。

以下の通り設定をした後に2024年からの新NISA開始が発表になったが、とりあえず2023年はそのまま運用することにした。(一般口座については、2023年12月時点で利益が出ていれば売却して新NISAに買換えする、利益が出ていなければそのまま放置するという予定としていた。放置していても、新NISAでの円環投資額には影響しないという全店で。)

 

【つみたてNISA】

2023年1月~2023年12月:33,333円/月(emaxis slim 全世界株式)

【一般口座】

2022年12月~2023年11月:30,000円/月(emaxis slim 全世界株式)

 

本日時点の結果。

【つみたてNISA】

現在の評価額:437,000円(+37,004円/+9.25%)

【一般口座】

11月末に解約。その時点の評価額:405,879円(+45,879円/+12.7%)

                 →しっかり20%、税金でもっていかれた。

 

来年以降は新NISA一本で、60歳くらいまでに満額が積み立てられたらいいという感じでコツコツ積み立てようかと考えている。尚、解約した一般口座の投資信託の売却分はそのまま新NISAでスポット投資する予定。

 

一方で確定拠出年金

2019年に転職して以来、昨年末まで完全に放置していたところ、マイナスになっていた。この間、米国株にしろ全世界株にしろ、大きく成長していたのにと考えると。。。。。でも今更過去を振り返ってもしかたない、ということで、今年の初めからポートフォリオを組みなおし、というか全世界株一本に変えたところ、現時点では評価額が拠出額の+20%くらいということで、まぁ悪くないといったところか。問題は、年齢に応じてリスクを鑑みながらどうポートフォリオを調整していくか、というところだと思うが、とりあえずあと5年くらいは全世界株一本で続けてみようかと、今のところは考えている。

 

問題はドル建て終身保険である。

昨年に引き続き今年も円安傾向が続き、当初の予定よりもずいぶんと多く積み立てることになってしまった。あと4年で満期であるが、その時点でも現在のレベルの円安が継続しているのであれば、その時点で解約してしまったほうが精神的に落ち着くような気がしているが、どうしようか。一方満期時点で円高になっていて損が出るようであれば、しばらく放置して利益が出るのを待つことになるだろう。年利4%ほどはあるので、いずれか損がなく解約できるタイミングが来るだろう。まぁ、もともと満期時点で損が出る可能性は十分あることは覚悟の上ではあったのだが。。。。今更ではあるが、10年ほど前から積立投信で将来の必要資金を準備するという考えが持てていれば・・・・と残念に思っているところ。